デザイナーより…絵地図作成について

この絵地図の作者は京都市内でデザインの会社をしている水木ユキというものです。

普段は、京都の伝統産業(西陣織や京指物など、古くから京都で発展してきた伝統的なものづくり)の会社さんや職人さんを、ウェブや印刷物などのデザイン面でお手伝いする事業をしています。

その活動の中で、たくさんの伝統工芸に携わる工房と知り合うことになりました。

そんな中、数年前から、アメリカ人の知り合いが毎年開催している京都観光ツアーのお手伝いをすることになりました。観光ツアーといっても、有名な観光地をまわるのではなく、伝統工芸の工房をまわる、工芸好きの方向けのツアーです。

(海外、特にアメリカやヨーロッパには、日本の伝統的なものづくりが大好きな方がたくさんいらっしゃいます。)

8~12名のグループのお客様に西陣織や京友禅などの制作工房をご紹介し訪問していただくと、本当に心から喜んだり驚いたりしてくださって、私自身がそれに驚きました。

いろいろな工房にお邪魔する時、同行するガイドさんはタクシーなどを使うことが多いのですが、そうすると海外からのお客様は「今、京都市内のどのあたりにいるの???」と感じてしまうことが多いことがあり、それを解決したいなぁと思い始めました。

毎回ツアー中には5~10件の工房におじゃまするので、それぞれの工房に京都市の地図と「You are here」の表示をすれば、お客様が各工房でその地図を見ることで、市内のどのあたりにいるのかがわかるんじゃないかな、と思ったのですが、常に工房に貼っておきたくなるようなデザインの地図が売ってない…

ということで自分でデザインしたのがこの絵地図です。

作ってみて、自分自身がとても気に入ったのと、これなら工房だけじゃなく、カフェやお店などいろんな場所に合うんじゃないかな、と思ったので、たくさん印刷することにしました。

それが絵地図ファクトリーをはじめたきっかけです。

こちらの絵地図、無料で配布していますが、「現物を受け取りに来ていただく」という形をとらせていただいています。

受け取り場所は、外国人ツアーのお客様をお連れする工房のひとつ、「河合旗染工場」の一角にあるデザインスペース。普段私はここの場所をお借りしてデザインの仕事をさせていただいているので、同じ場所に地図を保管しています。

ここは、家紋などの入ったのれんや幕などの特注品を伝統的な技法で染める工房なのですが、地図を取りに来ていただくついでに日本人の皆様にも伝統的な染め物「印染め」を是非知っていただきたいと思い、地図を無料でお渡しするという方法をとらせていただくことにしました。

「え?なんで無料で配布?」と思った方がいらっしゃったかもしれませんが、つまりそういう理由です。

印刷する時に、枚数が多いほどお得になるのもあり、だいぶ多めに印刷しています。

この絵地図を気に入って下さった方は、是非お気軽に取りにきて下さい。

お一人様5枚までは無料で配布させていただきます。


お越しになる際は、事前に私水木までご連絡下さいね。
(詳しくはTOPページに戻ってご確認下さい)



絵地図ファクトリー

京都市内中心部の絵地図。 「現在地」シールを貼って店頭に貼るなどしてお使い下さい。 無料配布は現物受け渡し方式のため取りに来ていただける方へお渡ししています。